たまに本屋に行くと楽しすぎる話。

日常

僕は読書が好きだ。気になった本があるとすぐに買ってしまう。次々と本が溜まり、積読状態。

このため、しばらく本を買うのをやめていた。溜まった本を読もうと思って。

Amazonで本を探し出すと次々と気になる本が出てくる。読書は身銭を切って買わないと自分の身にならないと思っているので、買い出すとあっという間に小遣いがなくなる。気になった本は買わないと気がすまなくなってくる質なのだ。

こんな感じだから毎週本屋に寄り道して何冊か買ってしまう僕なのだが、やっぱり本屋は楽しい。

Amazonで探すと自分の興味のある本は次々と見つかる。だが、関連ある書籍だけなので自分の興味の枠から出ることはない。

本屋は違う。自分の興味と関係ないジャンルの本も目に飛び込んでくる。そこで普段は手を伸ばさないような本や、ものすごく興味をそそられる本と出合うことがある。

自分の知りたかったことだけでなく、なんか面白そうな本はないかなぁと軽い気持ちで寄れるのも本屋の良さだ。仕事帰りにまっすぐ家に帰りたくない時もある。そんな時は本屋にふらっと寄っていくと、おもしろそうな本に出合ったりする。

本屋にも色がある。扱っている本の種類や、新刊やおすすめ本も全然違う。

ちょっと車を走らせて隣町まで行くと、これまた扱ってる本が違う。新刊なのに、本屋によってオススメが違う。同じビジネス系の本でも全然違う。平積みの本が違う。すごく面白い。

本屋さんの考え方や主義主張なのか。あとはマーケティング。その地区での過去の売れ行きで決まるのだと思う。エンタメ系は厚いが、ビジネス系が弱かったり、技術系が弱かったり。

過去の売れ筋から判断されるのだろうが、そこに住んでいる人たちの頭の中を推し量ってしまう。この辺りに住んでいる人達には、こういう分野がよく読まれているんだな、と。

本屋さんはもちろんだが、古本屋も大好きだ。

これまた不思議なのだが、古本屋も置いてある本のジャンルに特色がある。

小難しそうな本が多かったり、ビジネス系が多かったり、お金稼ぎ系が多かったり。

その土地に住んでいる人が売りに来ると考えると、なかなか興味深い。

僕が住んでいる愛知県は自動車産業が盛んだ。だから本屋にいくと自動車関連や工場での生産関連の本が多く並ぶ。古本屋に行ってもそれが並ぶ。自動車関連の書籍を読んで知識を得たり、勉強しているのだ。

どんな本が売れているのかも、その土地土地の産業や文化により、異なる。本屋にいるとそんな特色も分かって面白い。

インターネットは何でも調べられるようで、実は自分の知ってる範囲のことしか調べられない。全く知らない分野に対しては検索をかけられない。世界中につながっているようで、実は狭い範囲の自分の知識を掘り下げているだけかもしれないのだ。

と、言うわけで、本屋に行こう。

実際に店舗まで足をのばして興味のある本を手に取り、立ち読みしてみる。

素晴らしい出会いがあるかもしれない。

そんなワクワクする場所が本屋さんなのだ。

もう一つ。

本を買っただけで賢くなった気分になる。買いすぎには注意しよう。

それでは、また明日!



タイトルとURLをコピーしました