僕のようなサラリーマンは普段から仕事をするうえで役割分担がある。誰かが休むと当然、他の人がカバーをすることになる。このような状況になった時にどう考えるか。自分の仕事だけでも忙しいのに他人のフォローまですることになり、不満に思うだろうか?
実は僕の職場の同僚が、約2週間突然休むことになった。カバーするのは僕。はっきり言ってしんどい。一人分の仕事だけでも残業なのに、二人分やることになる。単純に考えれば、残業は倍になる。
こんなときに自分はどう考えるか?を、自分なりに考えてみた。
会社としては誰が仕事を行っても良い。仕事が停滞するのを防がなければならない。誰がやろうが結果が同じならば、誰がやっても良いのだ。誰か一人に負担が偏ろうが、仕事が遅れないように、誰かがカバーすればいいわけだ。
ただ、やらされる方としては、たまったもんじゃない。二人分の給料をもらいたいぐらいだ。
とまぁ、愚痴をタラタラと言いたい気持ちもあるのだが、このような状況においても自責で考えてみる。
サラリーマンの仕事は誰がやっても良い。チームとしてひとつの仕事が回っていれば誰がやっても良いのだ。
別に僕に負担が偏ろうが、会社としては知ったこっちゃない。
チームとして仕事が停滞しなければよいわけだ。
このような不測の事態にどう考えるかで人間力を問われると思う。他人の仕事までを急に受け持つことになり、不公平と考えるなら、それは不満にしかならない。僕も内心はこっちなのだが、せっかくの機会をむしろチャンスと捉えてみる。
急に二人分の仕事をこなす必要がでた。強制的に成長せざるを得ない状況なのだ。自分のスキルアップに繋げればいいし、やりきるために今の仕事のムダを改善すればいい。そしてその状況を深く見つめ、情報発信しても面白い。
『めんどくさい』『なんでオレだけが』と、他責で考えるのではなく、自責で捉える。
普段二人でやっていることを一人でやらなきゃいけない状況になった。どうやったらやれるか考えて工夫するようになる。この経験を通じて成長できるわけだ。
この経験を通じて自分の在り方を考える。不平不満ばかりを口に漏らして過ごすのか。自分を成長させてやりきってみると前向きにとらえるのか。
同じ状況を与えられても捉え方は自分次第な訳。要は自分がどんな自分で在りたいか、なのだ。
という訳で、この状況を不平不満ばかりを口にせず、自分を成長させる糧としようと思う。
昔からチャンスはピンチの顔をしてやってくるものなのだ。
このピンチをどう考えて、どう乗り切るか、なのだ。
話は変わるが、最近人のモチベーションを上げるために僕でも何かできないか、と考えるようになってきた。 みんな仕事に希望がなく、休みだけを楽しみにして生きている。
そんなの悲しくないか?
我々サラリーマンにとって、仕事は1日の大半を占める。つまり、人生の大半を占めることになる。
そんな仕事を少しでも楽しく充実させたい。生き生きとした毎日を過ごしたい。
みんなに少しでも元気を与えられるような人になりたい。
そんな人になれるように、日々精進の毎日ですわ。
それじゃあ、また明日!
コメント