勤め人の時間配分。毎日何を優先にするのか?

日常

やりたいことをやりたい。遊びに行きたい。学びたい。運動したい。鍛えたい。

やりたいことは人それぞれだが、1日24時間は平等だ。僕のような勤め人は、働かないとお金がなくなる。お金がないとやりたいこともやれない。家族が生活できなくなる。

こうして無限ループに陥る。『やりたいけど、お金がない、時間がない。』

だいたい、中年男性の運動できない一番の理由は『時間がない』だそうだ。

勤め人にとっては、いかに時間を捻出するかが大切になってくる。

僕は身体も頭も鍛えなければ衰えるものだと思っている。だから毎日少しでも運動したいし、少しでも学びたい。

僕たち勤め人にとって一番時間を取れるのは朝の時間になる。かといって睡眠時間を削ると、僕の場合、使い物にならない。生産性が下がるため無理。そうなると、早寝早起きが最強になる。

早く起きるために、早く寝るのだ。あとは、隙間時間の使い方だ。

車を運転しているときや会社の昼休憩などを上手く利用して学ぶことになる。

今のご時世、ネット環境がつながっているのなら、どこにいても情報は仕入れられるし、仕事もできてしまう。

そうなると、何を選択するかが大きく響く。みんな休憩時間にスマホを触る。雑談はほぼない。ゲームをやっても、本を読んでも、情報発信しても自由。もちろん昼寝をしていても自由だ。

努力を怠ると退化する。現状維持は退化だ。

僕のような凡人は学びをやめたらあっという間に使い物にならなくなる。隙間時間だってなるべく本を読む。仕事は残業をなるべくやらないようにして、自分の時間を確保する。

だいたい学びをやめた人はもうすでに大きな成功を収めた人じゃないのか。僕は学びをやめるほど大成もしてないし、何かを成し遂げた訳でもない。学ぶのをやめる身分ではない。

毎日少しでも成長したいと思う。少しでも成長を感じたときが楽しいのだ。

若いうちは目先の楽しさでよかった。でもそれは、すぐに消えてしまうような泡のようなものだった。すぐにはじけ、またすぐに次の泡を探す。振り返ってみると、特に何も残っていないことが多かった。

年齢を重ねて、時間の使い方に対して考え方が変わってきた。

充実した毎日は、身体と頭を成長させることから来る。

残業をやって自分の時間を失うくらいなら、定時で帰って学んだ方がいい。今の僕はそう思う。

1日24時間は平等だけど、勤め人は8時間会社で使う。休憩時間や通勤時間も入れると11時間くらいは使うと思う。そこに睡眠時間を8時間入れて19時間。そこに朝飯の時間、夕食の時間、風呂などの時間を入れると、自分の時間なんてほぼない。その限られた時間を使って何をするか?

考えてみると、少しもムダにする時間はないのだ。だから、少しの時間もムダにせずに、自分の成長に時間を使おうと思うのだ。ただ、すべてを自分勝手にやれるフェーズはもう過ぎた。周りに迷惑がかかるほどストイックにはなれない。

自分のペースでコツコツやって、最低限は自分との約束を守ろうと思う。


結論

自分を成長させることを最優先にする。成長することは楽しいから。


それでは、また明日!



タイトルとURLをコピーしました