夜勤をやると太るのか?

夜勤

夜勤の食事はいつ食べるか

夜勤は昼と夜がひっくり返る。生活が逆転する。当然、食べるごはんもひっくり返る。

朝=仕事から帰ってくる。寝る前に食べるのが夜ごはん。

夜=目が覚めて仕事前に食べるのが朝ごはん。ってわけだ。

通常一日のうち、朝ごはんはパンなどの軽いもので、夜ごはんは肉とか少し重いものではないだろうか。

夜勤では家族の食事に合わせることになる。

僕の場合、夜勤の朝ごはんはガッツリ家族と夜ごはんを食べて、夜勤の寝る前は軽めに済ませる。

だから寝起きに、とんかつや唐揚げを食べることもある。

好みの問題だが、僕は朝から重いものでもへっちゃらで食べられる。むしろ、ご飯を準備してくれる嫁さんに感謝だ。残さず全て食べる。当たり前のことだ。

周りの家族持ちに聞くと、やはり同じようだ。

仕事前の朝ごはん(家族の夜ごはん)はがっつり食べてくるらしい。だから昼ごはんはお腹が空かないそうだ。

夜勤の昼ご飯はいつ食べるの?

夜勤の昼ご飯。僕はお弁当を持っていく。食べる時間は、夜中の2時ごろだ。

普通に生活していたら夜食の時間。食事をする時間ではないだろう。

夜勤は起きてからお腹いっぱい食べるので、昼の時間はお腹が空いていないときもある。

周りを見ても何も食べないで仮眠をしている人もいる。夜勤は食欲より睡眠が勝ってしまう。

僕の場合は軽くでも何か食べる。食事は楽しみのうちだ。ご飯を食べて気持ちを切り替えることも大事だと思っている。

夜食は太るというが、夜勤の場合はどうなのだろう。

そもそも夜食とはなんだ? 真夜中に食べるものが夜食なのか?それならば、夜勤の場合はどうなるのだろう。夜勤の昼ご飯は夜食なのか?ややこしいが。


『夜食は寝る前に食べるもの、あとは寝るだけなのに食べる。だから太る。』

その定義なら、夜勤の場合は活動するから太らない。

でも人間の代謝の関係で、夜はカロリーを消費しにくいので夜の食事は太る、というのなら、夜勤の食事は注意しなければいけない。

僕は運動が習慣になっているので、夜勤をやると太るという感覚はない。でも、周りをみると、一番多いのが、ご飯を食べてから仮眠をするパターン。これは太る気がする。僕もたまにはやるけど、よくないことは認識している。

(話は逸れるが、)夜勤自体が身体にとっては良くないことだとは思う。

太る太らないは夜勤と関係ない

結局のところ、太るか太らないかはカロリーの問題。よく言われる摂取カロリーと消費カロリーの関係だけなのだ。

消費カロリーの方が摂取カロリーより上回れば痩せていく。

ただそれだけのことなのだ。

夜勤だから太るとかは関係ない。起きてから寝るまでの間に、どれだけ食べてどれだけ消費したか。体重はそれによる結果に過ぎない。

エビデンスは自分。夜勤をやっていてもダイエットはできている。

ただ、夜勤の方が寝不足になりがちだ。寝不足になると、自制心が緩くなり食べ過ぎてしまう。お菓子を食べ出すと延々と食べ続けてしまう。夜勤は自制心が緩くなることを自覚して、自分をコントロールしなければいけない。

僕の場合は、お菓子に近づかないことだ。

まとめ

・夜勤をやっても太らない

・昼夜は関係ない。摂取カロリーと消費カロリーの差しかない

・夜勤はお菓子に近づくな

それでは、また明日!




タイトルとURLをコピーしました