
サラリーマンをやっていると時間がなくて本が読めないです・・
疲れて帰ってきてから本を読んでも、すぐ眠たくなっちゃう・・。
こんにちは。耳読書で耳にタコができた、しゃーしん(@AceShin8)です。
通勤中に本を読んでいますか?
私の通勤時間、車の中は書斎です。耳から常に浴びるように情報をインプットしています。そして、紙の本と合わせて、年間100冊の読書量を目標にしています。

超絶オススメの『耳読書』!
時間のないサラリーマンの強い味方です!
忙しいサラリーマン。仕事が終わり本を読める時間は寝る前のひとときだけ。
ベットで寝る前に本を読んでも何を読んだのか、全く頭に入ってこない。
文字をただ目で追っているだけで内容の理解はサッパリ。
振り返ってもどんな内容の本だったか、全く記憶にない。
はい、私の経験です。
日中の頭が働いている時間帯に集中して本が読めないことがストレスでした。
今はアマゾン オーディブルで耳読書をしています。
時間をうまく使えるようになりましたし、確実にインプット量が増えました。毎日本を読めることで、学びや気づきがあり、日々の成長を実感することができるようになりました。

アマゾンオーディブルは1カ月間無料です!
気に入らなかったら、やめちゃえばいいのです!
隙間時間があるじゃないの

【学びの重要性】 学ばない奴は死んでいく
もともと私はビジネス用のオーディオブックを聞く習慣がありました。といっても、いつでもどこでも聞いているわけではなく、通勤の車の中だけですが聞いていました。本を読みたいが、なかなか時間が取れないのがストレスで、学びの時間を確保したいと思い、始めたわけです。
私のような工場勤務のサラリーマンをやっていると、毎日いつも同じ場所で同じ時間に同じ仕事をして、同じ人に会い同じ話をすることになります。そして、同じ愚痴を聞くはめになります。当然ながら、これでは成長しません。
自分を成長させるためには、自分から情報を取りに行って、インプット量を増やす必要があります。そう考えたときに、自分の視野を広げてくれる学びの場が圧倒的に少ない、と思っていました。そして本を読む時間もない。そこで通勤中にビジネステープを聞くようになりました。
仕事で経験を積むに従って、特定の分野の知識には長けてきます。もちろんその分野に対しては勉強してきました。ですが他の事を全く知らなくなってしまった。狭い範囲の仕事しかできないことに対し、もっと自分を成長させたいと思うようになりました。 もっと自分の知らない分野も含め、広い知見が必要だと感じるようになりました。
そして、ヤバい、と。このまま同じことを繰り返していたら、絶対に成長できないし、こんなにも文句だらけの会社に対して、一生しがみつくことになるのか、と。正直焦り始めました。
耳を遊ばせちゃいけない
時間がないサラリーマン。『時間がないのは言い訳!』・・・とは、言うものの、ホントに時間がないのがサラリーマンです。学びの時間がありません。でも、あきらめちゃいけない。時間は作るもの。時間を作るには、生産性のないムダな時間をカットするか、今ある時間を『ながら』でうまく使えないか?ということになります。
大丈夫です!何をするにでも、耳が開いています。耳が暇してます!
通勤、家事、トイレ、買い物、全部耳が暇しています。その時間全て、イヤホンを耳に突っ込んで情報を浴びて下さい。一言一句聞き逃さないように聴く必要はありません。リラックスしてラジオを聞くように聞けばいいです。自分の関心があるところは聞き逃すことなく頭に入ってきます。オーディオブックは繰り返し聞くのがミソ。一度目は聞き取れなかった内容も、繰り返すと頭に入ってきます。一度聞いた内容でも、振り返って久しぶりに聞いてみると新たな発見があったり、気づきがあります。きっと自分が成長したり、関心のある内容が変わっているからでしょう。リアルの人の話は一度で聞いたほうがいいですよね、怒られてしまうので。オーディオブックの音声は繰り返し何度でも聞きましょう。
通勤片道1時間。積み上げるとどうなる?
通勤時間、どれくらいの時間がかかっているでしょうか? 私の場合、車通勤ですが、道が混むため合計で約2時間かかります。そしてこの間は必ず耳読書しています。
毎日片道1時間(1日2時間)イヤホンを耳に突っ込むだけでどれくらいの時間になるのか? 1カ月の出勤を20日とすると・・
一日2時間×20日=40時間/月
40時間×12カ月=480時間/年
480時間÷24時間=20日
1年間で20日間の勉強時間になる!

つまり1年で約1カ月分は勉強の時間に充てられる訳です。
人と差がついて当然ですね!
ビジネスオーディオブックとアマゾンオーディブルとの違い
いいことづくめの耳読書。私の経験からビジネスオーディオブックとアマゾンオーディブルとの違いをメリット・デメリットに分けてみてみましょう。
ビジネスオーディオブック
ビジネスオーディオブックのデメリット
いいことづくめのオーディオテープですが、デメリットもあります。
それは、ズバリ高いっ!学びのためのお金は自己投資。必ずリターンがあるからケチっちゃいけない。と、いうのですが、ケチるくらいならいいが、お金が払えないならどうしようもないです。安くても1本5000円くらいです。サラリーマンの小遣いで毎月何本も買えません。ちょっと面白そうなものだと、5万とかするし、高価なのです。
聞きたい、学びたいものが何でも買えるようになりたいものです。
ビジネスオーディオブックのメリット
オーディオブックのいいところは著者の声で聞けることです。
講演やセミナーの音声であったり、インタビュー形式のものであったり内容は様々ですがビジネス界の著名人が自らの声で語るため、そこには熱い思いがこもっており、非常に勉強になります。本では得られないような知識や本だけじゃ伝わらない想いもビシビシ伝わってきます。
アマゾンオーディブル
アマゾンオーディブルのメリット
持ち運びが楽。
扱いやすいく、どこにでも持ち運べます。ビジネスオーディオブックはCDの状態で購入するので、一度PCに取り込んでからスマホ等端末に入れる手間があります。
アマゾンオーディブルはこの点非常に便利で、スマホの端末に入れるだけなので、30秒もあれば完了します。持ち運びがたやすいのは正義で、通勤時間以外にも隙間時間が学びの時間に化けます。家事をやりながらでもラジオ感覚で聞けます。週末は家事を手伝いながら学びましょう。自分も喜ぶ、奥さんも喜ぶ、WIN-WINです。
どこでも聞ける。イライラ感がなくなる。
私の場合、週末は家の掃除や洗濯や買い物など、家事をやります。どんな時でも耳から情報入れれます。今までは週末にもやりたいことができないフラストレーションから、イライラすることもありました。ですが、 自分のインプットをしながら家事を手伝っていると、イライラ感がなくなりました。やりたいことをやっているからフラストレーションが溜まらないのでしょうね。通勤の渋滞なんて、逆にゆっくり聞けるから楽しみになるくらいですよ。
聞き逃してもすぐに戻れる。
少し聞き逃したな、 もう1度聞きたいな、と思った場合でも、ボタンひとつで30秒前に戻れます。 これって CDだと意外とめんどくさいです。気になった箇所にはボタン一つでフセンが付けれますので、後からすぐに戻ることもできます。
睡眠学習?スリープ機能で寝落ちも可能。
1日疲れた状態でベッドに横になり本を読むのはなかなか難しいです。そのまま寝落ちしたり、 目は文を追っているが頭に全然入ってこないです。
アマゾンオーディブルならスリープ機能がありますので、寝る前に聞きながすことができます。私はだいたい15分に設定し、そのまま寝落ちしてます。
子供の頃、眠りに落ちるまで絵本を読み聞かせてもらった記憶がよみがえりますね。頭に入っているかはわかりませんが割と好きな時間です。
速聴で学びを加速させる
昔頭が良くなる機械が開発された。 その中身はテープの早回しだったそうです。倍速のテープを聞くことで頭の回転が速くなると言ったものです。アマゾンオーディブルでは、再生の速度を変える事が出来ます。0.5倍のゆっくりな速度から、3.5倍の速度まで調節できます。実際に3倍速で聞くと、 初めのうちは何を言ってるか分からないです。だんだんと慣れてくると聞き取れる箇所とそうでない箇所と分かれます。何を言ってるか分からないが、集中して聞いてくると頭が活性化してくるのがわかります。脳みそが頑張って聞き取ろうとしているのです。毎日これを繰り返すことにより頭の回転が速くなったと思います。思考が深くなったと実感しています。仕事で問題に直面した時に、解決策を検討しますが、よく分からずまあいいやと途中で投げ出すことがなくなりました。 解決策が見当たらず八方塞がりになると、思考を止めて諦めてしまいがちでした。 そのようなことがなくなり、諦めずに深く思考することができるようになりました。
ワンコイン1500円と安い
大体のビジネス書は1500円以上します。それが毎月1500円で聴けます。 毎月1500円で1コイン与えられます。そのコインを使ってどんなタイトルのものでも購入することができます。なので1500円以上のものを購入すれば、それだけお得なわけです。 通常の購入も可能ですが、私の場合は1500円以上のものをコインで購入するようにしています。来月は何を聞こうかと楽しみができるのもいいですね。1ヶ月しっかり聞いて、来月を楽しみにしています。ハッキリ言って安すぎです。また実際に購入してみて気に入らなかったら返却することもできます。もちろん無料で。近い将来に値上がりするかもしれませんね。それぐらい充実していると思います。 私自身実際に購入してみて返却したことは今のところ一度もありません。全て気に入ってます。
アマゾンオーディブルのデメリット
オーディオブックと比べると音声が単調です。オーディオブックは講演であったり、インタビュー形式のものなので仕方ありませんが。アマゾンオーディブルは本の朗読なのでどうしても単調になります。眠たくなることもあります。ですがそれだけ安定した語り口なのでしょう。さすが、プロですね。
単調な朗読が苦手な人は、最初は対話形式のものを購入するのをおススメします。
オススメは嫌われる勇気です。ベストセラー本なのですでに読んだかも知れませんが、音声で聞くとまた違った気づきがあると思います。本は何度も繰り返し触れると、新たな発見があって楽しいですよね。
紙の本はいらないの?

本をよむ目的は人それぞれですが、楽しみであったり、教養のためだったり。
私の考える良い読書とは、内容をしっかりと理解し、与えられた情報きっかけにして自分で何かを発想し、それに取り組む。知識を入れるだけではなく行動に結びつけるものだと思っています。なので紙で見ようが、耳から聴こうが、新たな情報をインプットして行動に結びつけることができれば良い読書だったと言えます。自分に対してきっかけを与えてくれるものなので、媒体は紙であろうが音声であろうがどっちでもいいのです。
紙には紙の良さがあるし、音声には音声の良さがあります。うまく使い分けて両刀使いがいいと思います。
まとめ

耳読書をまだ経験していないなら、是非、試してみて下さい。隙間時間を有効に使えるようになります。今では通勤時間だけでなく、仕事の休憩時間にも聞いています。たった15分ですが、1年間で見れば、2日半分をまるまる読書に費やせたことになります。(15分×240日出勤=60時間)
今では筋トレ中も聞いています。毎日隙間時間にはイヤホンを耳に突っ込む。たった、これだけ。1カ月無料なので、味見だけでもオススメします。>>>アマゾンオーディブル 無料体験
それでは、隙間時間を有効に使って、有意義な耳読書生活を楽しみましょう!