筋トレと酒。トレーニーなら避けては通れない。僕も今まで何度もこの話題で検索をかけてきた。
結論は分かっているのだ。トレーニーに酒は要らないのだ。
分かっちゃいるが、飲みたくなる日もある。
飲んでいいのか?飲んじゃダメなのか?
自分の決断を後押しするような情報を集めだす。
飲んだときは、適量なら筋肉に影響がないような記事をみる。
そして一人で納得する。
でも今日は違ったのだ。
デフォルトが筋トレする人に変化した
飲んだ翌日はトレーニングをしてよいのか?
自分としてはトレーニングをしたい。でも昨日はいつもよりも飲んでしまった。
今週から夜勤に入ることをいいことに、ビール500mlを2本。それから芋焼酎を始めた。
一人でお気に入りの音楽を聴きながらお酒を飲む。これはこれで至福の時。
そして目が覚めて今日、トレーニングをしたい気持ちを抑えるような情報を集めている。
今日から夜勤なのでどうせまたすぐに寝る。毎回夜勤に入る週は筋トレで思いっきり追い込んでから寝る。寝る前に筋トレするのは最高なのだ。
でも今日はちょっと酒が残っている。昨日はいつもより飲んでしまった。
ここで疑問がでる。酒を飲んだ翌日は筋トレをしてもいいのだろうか?
ここでも結論は分かっている。
酒が残っているならやらない方がいい。
昔の僕なら、飲んだ次の日は運動なんて絶対しなかった。
でも今は運動がやりたい。だからそんな気持ちを後押しするような情報を集めている。
つまり、デフォルトが運動する人になったってこと。
酒飲んだ翌日でも筋トレしていいよね?って情報を集めている。
運動をしない言い訳を探していた昔の自分とは思えない。
トレーニングは人を変える。暇が人を壊す。
結論。酒が残っているなら休む。
二日酔いは身体が脱水症状にある。注意力も散漫になりケガをするかもしれない。
ここで血液を上昇させるような無酸素運動をすると一気に身体に負担がかかってしまう。
それに今身体はアルコールを分解をしている。その時は筋合成の優先は下がる。
ゆえに、筋トレ効果を最大限に得ることはできない。
今日は酒が残っている。休養優先。筋トレは休もう。
僕は運動することが習慣になってから、毎日の晩酌をやめた。というよりも、要らなくなっていった。酒が欲しくなくなるのだ。すると酒が弱くなった。
ほんとたまに、飲もっかという気分になる。そんな時は我慢せず酒を飲む。
でも500mlのビール1本で十分。それを超えると頭が痛くなる。
昔はほっておくと3リットル(500mlを6本)は飲んでいた。人は変わるものだ。
今ではたまにトレーニングを休むのが少々罪悪感を感じるほど。
昨日は至福の時を過ごしたのだから、たまには良しとしよう。
要はバランスだ。
筋トレもやりたいけど、たまにはお酒も楽しみたい。
選択肢があるのは幸せなことだ。
選べる自由に感謝しよう。
それでは、また明日!