働き方

働き方

工場のヒエラルキーと矛盾した給与体系。

工場の仕事はつまらない。単調な作業の繰り返しだ。そこから逃げ出そうと思ったら、選択は2つ。仕事をやめるか、昇格するか、だ。 うちの工場では昇給と役職(地位)がイコール。 役職が上がれば単純作業のライン作業からは脱出することができる。...
働き方

チャンスはピンチの顔をしてやってくる

僕のようなサラリーマンは普段から仕事をするうえで役割分担がある。誰かが休むと当然、他の人がカバーをすることになる。このような状況になった時にどう考えるか。自分の仕事だけでも忙しいのに他人のフォローまですることになり、不満に思うだろうか? ...
働き方

困難を与えるのが重役の仕事。真の目的はここにあった。

自動車業界は100年に一度の大変革期と言われる。自動車関連の工場に勤める僕も例外ではなく、その波にさらされている。とはいえ、現場の僕らにとっては今のところ大きな変化はないが。 このところ連日のように書いている、今現場で取り組...
働き方

雨降って地固まる

今仕事で世にも奇妙な活動を行っている。いや、やらされている。自分達の職場がどのレベルにあるか、得意先のものさしと照らし合わせて判断する活動だ。最終的には審査員に評価される。それがレベルに分かれているからたちが悪い。なにが世にも奇妙かという...
働き方

まだ残業しているの?

最近は仕事が忙しく残業続きだ。 通常定時が17時30分の会社だが、残業で22時ごろまで仕事をしている。残業時間が増えると当然ながらプライベートの時間が少なくなる。仕事が終わって家に帰り、風呂に入り夕食をとれば、あっという間に23時を過ぎる...
働き方

『オヤジ』は理想の上司ではない。

昔、工場では現場の『オヤジ』は尊厳あるものだったらしい。現場をよく知るオヤジは何もかも知っている。現場で知らないことはない。4M(人、モノ、設備、方法)全てを熟知している。そこで働く人の性格や家族のことまでも知る。 人は尊厳と威厳を...
働き方

工場勤務の僕がリモートワークをきっかけに製造業の未来を考えてみた。

コロナ禍でリモートワークが進んでいる。 だが僕のように現場の人間にとっては全く関係のない話。リモートワークなんて直接的に工場の生産には関わらない人の話である。 工場には様々な人がいる。リモートワークは直接現場に携わらな...
働き方

在庫を減らせば問題が見える

僕は大手自動車関連の部品工場に勤めている。そこではトヨタ生産方式が叩き込まれる。僕も大学生のときトヨタのかんばん方式は講義で聞いたことくらいあった。まさかその後、自分が自動車関連の工場で働くことになり、このトヨタ生産方式を勉強することにな...
働き方

【工場勤務】頭を使わないと未来を搾取される

僕はものづくりの現場に長く携わっている。今は現場の管理業務をやっている。 ライン作業は単純作業の繰り返しだ。訓練すれば誰でもやれるようになっている。 身体が覚えてしまえば頭を使うことはなくなっていく。頭を使わないってこ...
働き方

【工場勤務】 帽子がかぶる役職と人間性

僕の勤める工場では、職位の違いが帽子で分かるようになっている。職位が上がると帽子に線が入ったり、色が変わったりする。第三者が見れば誰が何の役職なのかが分かる。他部署の人や外部からお客さんが見えたときに、分かるようになっている。 実は...
タイトルとURLをコピーしました